と、悩んでいませんか?
この記事では、資産と家計を「見える化」するExcelファイルをご紹介します。毎月の収支と資産残高を記録・集計することで、1年間の家計と資産の全体像が整理でき、自然と改善点が見えてくるようになります。
気づけば「家計簿をつけること」が目的になり、振り返りや改善にまで手がまわらない―そんな方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、FP(ファイナンシャルプランナー)の資格をもち、結婚から3年弱で1000万円の貯蓄に成功した私たち夫婦が作成した、資産と家計の状況を「見える化」するためのExcelファイルをご紹介します。
この記事を読むことで、あなたの資産と家計の状況を「見える化」し、資産形成を効率的に進める方法がわかります。
それでは、どうぞ!
はじめに

ひつじさんちについて
2020年11月、27歳で結婚。東京への引っ越し、結婚式、2度のヨーロッパ旅行などを楽しみながら、資産形成に取り組んできました。結婚後、一時は銀行の預金残高が4万円に。家計管理と積立投資で少しずつ資産を増やし、結婚から2年9ヶ月で資産1,000万円を達成。現在も、夫婦で話し合いながらお金の使い方を見直し、無理なく楽しみながら資産形成を続けています。
わが家の毎月の資産状況の詳細は、「ひつじさんちの毎月の資産状況」をご覧ください。2025年4月末時点の資産状況は、「【2025年4月 総資産1,488万円】二人暮らし夫婦の資産額|3ヶ月連続の資産減でNISAが含み損」でまとめています。

家計管理の方法
夫婦で資産形成を進めるうえで、支出や貯蓄状況を把握しやすくすることが重要です。わが家では、以下の方法で管理し、無理なく続けられる仕組みを作っています。
- 集計期間は毎月1日~末日とし、1か月単位で収支を把握
- 夫婦の共有資産と、各自の個人資産は分けて管理
- 各自の収入の80%を共有資産に入金、残りは個人資産
- 家計簿アプリ『
マネーフォワード』とExcelを併用
資産形成に「見える化」が必要な理由

「家計簿はつけているのに、なぜか貯まらない」
そんな悩みの背景には、数字の記録だけでは気づけない変化や本質が隠れていることがあります。
ここでは、なぜ資産形成において「見える化」が大切なのか、その理由を3つの視点から解説します。
家計簿だけでは改善につながりにくい
家計簿をつけていても、「お金が貯まっている実感がない」「何を見直せばいいかわからない」と感じたことはありませんか?
とくに手書きの家計簿は、記録すること自体が目的化しやすい傾向があります。
- 書いたら満足して、読み返すことが少ない
- 前月との比較をするには、ページをめくって探す必要がある
- グラフで”パッと見て”、支出の偏りや増減を把握するのが難しい

家計簿つけたら、それで満足しちゃうんだよね…。
家計簿アプリは、クレジットカードなどと連携すれば自動で支出を記録できて便利ですが、見返すきっかけがないまま終わってしまうことも。
「今月いくら使ったか」「食費や日用品がどれくらいかかったか」はわかっても、「資産は増えているのか?」「どの支出項目を見直せばいいのか?」は、なかなか見えてきません。

アプリは便利だし、使うこと自体はおすすめなんだけどね。
手書きは手間がかかって力尽きやすいし、アプリは便利だけどふりかえる機会を失いやすい。
どちらも、「記録するだけ」で終わってしまう…。だからこそ、数字の意味をとらえて、改善のきっかけをつくる「見える化」が必要です。
収支だけでは家計の変化に気づけない
毎月の「黒字」「赤字」だけを見て、「今月もなんとかやりくりできたな」と終わっていませんか?
たしかに、家計簿で収支を記録すれば「使いすぎたかどうか」はわかります。でもそれだけでは、家計の変化や傾向には気づけません。
たとえば…
- 食費の割合がじわじわと高くなっている
- 貯蓄率が下がってきている
- 資産は増えているけど、収支はギリギリ…
こういった傾向の変化は、1か月ごとの収支や金額を見るだけでは見逃しがちです。

数か月前と比べると、いつの間にか食費が増えてたりするもんね…。
このファイルでは、毎月の収支に加えて、
などを自動でグラフ化することで、家計の流れや傾向を視覚的に把握できるようにしています。

「サブスクの登録で、固定費がじわじわ上がってた…」
「残業が減ったことで、いつの間にか貯蓄率が30%を切ってた…」
こうした“気づき”は、収支だけでは得られません。
だからこそ、家計を改善し、資産形成につなげるには「収支」だけではなく、支出の構成・推移・資産との関係性まで含めて「見える化」することが必要です。
夫婦で家計を共有できるようになる
夫婦のうちあなた一人で家計を管理している、という方も多いと思います。でも、数字が見える状態にしておくことで、必要なときにスムーズにパートナーに共有できるようになります。
このファイルは、収支・資産の状況が1ページに整理され、グラフで可視化される構成。「今こんな感じだよ」と見せるだけで、全体の流れや変化が一目で伝わります。
- 家計に関心の薄いパートナーにもざっくり伝えやすい
- 毎月の振り返りが“ふたりの会話のきっかけ”になる
- 貯蓄ペースや支出の傾向を一緒に把握できる
アプリのように画面を切り替えたり、手書きのようにページを探したりする必要もありません。
話したいときに、すぐ話せる。そんな“伝えやすい家計管理”も、見える化の魅力のひとつです。
商品紹介|ファイルの機能と特徴

Excelファイルの内容をご紹介します。「資産と家計の見える化」を実現するために、どんな機能や使い方があるのかを、順番に見ていきましょう。
月ごとの収支と資産を記録するだけで、家計を整理
毎月の家計を「1か所」に集約して記録できるのが、このファイルの基本機能。収支と資産をセットで振り返れるから、今の家計の“全体像”が自然と整理されていきます。

資産項目・支出項目・収入項目は、ご自身で自由に名称設定が可能です。
日常の管理スタイルに合わせて変更できます。
アプリやノートで記録していても、「全体像を把握するのがむずかしい」と感じたことはありませんか?
このファイルなら、「いくら使って、いくら残って、いくら貯まったか」が一目で整理できます。
支出の内訳や資産の増減を、グラフで自動で「見える化」
入力された収支・資産のデータは、自動的にグラフで表示されます。
数字を並べるだけでは見えにくい家計の傾向や変化を、視覚的に把握できるようになります。


毎月の支出は変わらないと思っていたのに、食費がじわじわ増えてた…。

黒字が続いていたのに、年始の大きな出費の影響で資産はほとんど増えてなかった…。
こうした変化や違和感も、グラフを見ることで自然と気づくことができます。「見える化」されていることで、振り返りの精度も改善のスピードも変わってきます。
毎月10分の入力だけ|初心者でもかんたん操作
このファイルでは、月に1回、数字をまとめて入力するだけで、収支・資産の状況が整理され、グラフも自動で作成されます。
毎日の入力は不要。振り返りに必要な情報が、10分程度の作業ですべて1か所に集約されていきます。
- 銀行・証券口座や家計簿などで、資産・収支額を確認
- ファイルの該当箇所に金額を転記
- 自動作成された各種グラフで振り返り

慣れれば、5分で入力できるよ~
このファイルは、家計の記録ツールというより振り返りと改善のためのツールです。
少ない手間で価値ある気づきが得られる。だからこそ、初心者にも続けやすいツールになっています。
複数口座もこれ1つでOK|最大8口座まで管理対応
銀行・証券・年金・現金など…
資産の内訳が複数の口座に分かれていると、全体の把握が難しいと感じたことはありませんか?
このファイルでは、最大8口座まで自由に設定して入力でき、それぞれの残高や増減を自動で集計することができます。
たとえば、次のような項目を想定しています。
- 銀行口座(普通預金・定期預金)
- 証券口座(NISA/特定口座/iDeCoなど)
- 住宅ローンや奨学金などの負債もOK

いざというとき、どの口座にいくらあるかがすぐ見えるって安心だよね。


年の途中からでもOK|翌年以降も繰り返し使える
「こういうファイルって、1月から始めないといけないんじゃ…」
そんなふうに感じる方も多いかもしれません。
でも、このファイルは、どの月からでも使い始めることができます。
1月以外の月からでも、収支と資産を月ごとに記録していくだけで問題ありません。
- 4月から家計管理を始めたい
- 結婚や転職などで家計が変わったタイミング
- 年始を逃したけど、今からでもちゃんと整えたい
さらにこのファイルは、翌年以降もコピーして繰り返しご使用いただけます。
Excelファイルなので、一度使い始めれば、あなたのペースでずっと続けていけます。
- ファイルを複製すれば、新しい年もすぐにスタート可能
- 過去のファイルを残しておけば、前年との比較も簡単に
- 一度の購入で、何年でも使い続けられます

たまーに数年前のファイルを見返すと、資産が増えている様子や支出の内訳が変わってておもしろい!
PDFガイド付きで安心スタート|導入サポートも充実
Excelに不慣れな方や家計管理が初めての方でも安心して使えるように、このファイルには図解付きの「PDFガイド」が付属しています。PDFガイドはA4全7ページ構成で、図や補足を交えながら、ステップごとに解説しています。

ガイドは印刷して手元に置いても便利。
また、何か分からないことがあれば、X(旧Twitter)やSTORES経由でいつでもお問い合わせいただけます。

お気軽にご連絡ください~!
選べる3色デザインで、家計管理が楽しくなる
家計管理は、コツコツ続けることが大切。
だからこそ、「毎月開きたくなるデザイン」であることも意外と重要です。
このファイルは、3色のカラーバリエーションから選べます。

最近は、青が一番人気!
カラーの違いによる機能差はありませんが、「自分らしい色」を選ぶことで家計管理に前向きになれるのは、意外と大きな効果です。
あなたの気分に合わせて、お好きなカラーを選んでみてくださいね!
家計簿アプリや手書き家計簿と、どう組み合わせる?

家計の管理方法は人それぞれ。家計簿アプリや手書きノートを使って、毎日の収支を記録している方も多いと思います。このExcelファイルは、それらの代わりになるものではなく、「見える化」を通じて家計管理を補完するツールです。
それぞれのツールには、得意なことがあります。
ツール | 得意なこと | 補足 |
---|---|---|
家計簿アプリ | 自動で日々の支出を記録 | カード・口座連携で、手間なく記録できる |
手書き家計簿 | 感覚的な把握・自由な記録 | カスタマイズが自由にできる |
Excelファイル | 家計全体の流れを見える化 | 月1回の入力で、資産や家計を整理できる |
日々の記録はアプリやノートで、月1回の振り返りや数字の見える化はこのファイルで。そんな組み合わせ方が、家計管理の継続にもつながっていきます。
それぞれの特徴をうまく活かして組み合わせることで、家計管理はもっと続けやすく、意味のあるものになります。
家計簿アプリとの組み合わせ
マネーフォワードやZaimなどの家計簿アプリは、日々の支出を自動で記録できるのが大きな魅力です。銀行口座やクレジットカードと連携することで何にいくら使ったかを手間なく把握でき、「記録を習慣化する」という意味では非常に優れたツールです。
わが家でも、日常の支出管理はマネーフォワードを使っています。ただし、アプリだけでは、次のような点が見えづらいと感じることもあります。
- 無料プランは表示期間1年など制限があり、過去の推移を振り返りにくい
- 連携できる口座数が少なく、資産全体を網羅しづらい
- グラフが簡易的で、貯蓄率や支出構成の変化が見えづらい
- 毎日の記録が中心になり、振り返る習慣が作りにくい
このExcelファイルでは、こうした「アプリの補いきれない部分」を月に一度整理・可視化することで、家計全体の流れを俯瞰して見直すことができます。
わが家では、アプリで日々の支出を記録し、翌月にこのファイルへ金額を転記。貯蓄率や支出の偏り、資産の増減をグラフで確認し、改善点を夫婦で話し合う習慣を続けてきました。
この運用を続けたことで、結婚から約3年で貯蓄1,000万円を達成しています。
アプリは「記録」、このファイルは「整理と見える化」。それぞれの強みを活かせば、家計管理はもっと成果につながるものになります。
手書き家計簿との組み合わせ
手書き家計簿には、自由に記録できる柔軟さや、書くことで支出への意識が高まるといったメリットがあります。ノートに記録することで「今月使いすぎたな」と実感しやすく、家計管理の習慣づけとしてとても有効です。
一方で、手書き家計簿だけでは難しいと感じる点もあります。
- 情報が点在するため、家計全体を俯瞰して把握しにくい
- 月ごとの支出や貯蓄率の推移を比較しにくい
- 支出の構成や資産の変化をグラフで視覚的に捉えにくい
- ノートの保管が必要で、後から見返すのが手間になる
このExcelファイルは、そうした手書き家計簿のモヤモヤを補完できるツールです。
手書きで日々の支出を丁寧に記録したうえで、金額を月末にまとめて転記するだけで、月ごとの収支・資産・支出構成を自動でグラフ化できます。
手書きで「家計の詳細」を、このファイルで「全体の動き」を把握する。この組み合わせなら、月ごとの変化や改善ポイントを、より明確に見つけることができます。
わが家の活用例と3つの気づき

「このファイル、どんなふうに日常に取り入れたらいいの?」
そんな疑問にお答えするために、わが家で実際に続けている使い方をご紹介します。
毎月10分だけでOK!わが家のふりかえり習慣
わが家では、毎月月末〜月初に、10分だけこのファイルを開いて振り返りの時間をとっています。この時間が、家計の流れを確認する習慣になりました。
- 家計簿アプリで1ヶ月の収入・支出を確認
- 銀行・証券口座で資産残高を確認
- Excelファイルに金額を入力
- ダッシュボードのグラフを見ながら、気づいたことを話す
なかでも「資産が先月より増えているか?」「今年どれだけ増えたか?」見るのが、ちょっとした楽しみになっています。

やっぱり、資産が増えてるとテンションあがるよね~!
数字で話せば、家計管理がもっと楽になる
同じグラフを見ていても、意外と感じ方が違うことに気づく場面はよくあります。

今月は、意外と食費安く済んだね〜

いやいや…今月はけっこう買い控えしたから、来月は増えると思う!
このように、数字をもとに話せることで、感覚のズレを補正したり、先を見据えた会話ができるようになります。お互いの認識が近づくことで、目標に向かって一緒に取り組んでいる感覚も得られやすくなります。
一人で管理している場合でも、月に一度、数字と向き合うだけで、「今月もちゃんとやりくりできた」「貯金、増えてるな」と確認できて、モチベーションの維持につながります。
見える化してわかった、3つの気づき
このファイルで毎月グラフを見るようになってから、数字からの“気づき”が増えました。実際にわが家で印象に残っているのは、こんな内容です。
✔︎ 資産推移|現金比率が下がってきた…
投資に力を入れていたら、資産全体の中で現金がかなり減っていたことに気づきました。資産全体のバランスを見て、「もう少し現金を残しておこう」と投資のペースを緩める判断に。

✔︎ 収支推移|ボーナス月は、収入も支出も増えていた
「ボーナス月=貯蓄率が高い」だけで安心していたのですが、よく見ると支出額も増えていたことが判明。ご褒美のつもりの出費が重なっていたようです。

✔︎ 支出推移|「なんとなく多い月」の正体に気づけた
支出の推移グラフを見ると、1月をはじめ、4月・8月・11月などにも支出が増えていることがわかります。収支だけを記録していた頃は、「なんとなく多かったな」で終わっていた出費も、グラフで見えると、「あの月は外食が多かった」「ふるさと納税をした月だった」といったパターンが見えてくるようになりました。

よくある質問(Q&A)

- QExcel初心者でも使えますか?
- A
はい。入力する箇所は1シートにまとめられており、直感的に操作できるよう設計されています。
また、図解付きのPDFガイドも同封しているので、Excelに不慣れな方でも安心してご利用いただけます。
- Qスマホでも使えますか?
- A
ExcelアプリやGoogleスプレッドシートを使えばスマホでも閲覧・簡単な入力は可能です。ただし、画面が小さく操作がしづらいため、基本的にはPCでの利用をおすすめしています。
- QGoogleスプレッドシートでも使えますか?
- A
本ファイルはExcelでの使用を前提としています。スプレッドシート版もご用意していますので、下記リンクよりご確認ください。
▶Googleスプレッドシート版|資産と家計の状況(青)の商品ページは こちら
- QExcelのバージョンに制限はありますか?
- A
Excel 2007以降のWindows版、およびOffice365で互換性チェック済みです。Mac版や古いバージョンでは一部レイアウトが崩れる可能性があります。不安な方はお気軽にご相談ください。
- Q月の途中からでも使えますか?
- A
もちろんです!このファイルは1月スタート仕様ですが、どの月からでも使用可能です。途中の月は空欄のままでもOK。思い立ったタイミングで、気軽に始めてください。
- Q翌年以降も使えますか?
- A
はい、ファイルをコピーすれば何年でも繰り返し使えます。年ごとにファイルを保存しておけば、前年との比較も簡単にできます。1度の購入で、長くご活用いただけます。
- Q他の家計簿アプリと併用できますか?
- A
併用がおすすめです!家計簿アプリで日々の支出を記録し、月末にこのファイルへ転記すれば、「見える化」による振り返りがしやすくなります。わが家もマネーフォワードと併用しています。
- Q負債(ローンや奨学金)も記録できますか?
- A
はい。資産の一部として「マイナス」の金額を入力することで、全体の資産に含めて管理できます。住宅ローンや奨学金の残高もあわせて可視化したい方におすすめです。
- Q支払い方法は何がありますか?
- A
STORESの決済システムを利用しており、クレジットカード・コンビニ決済・PayPay・楽天ペイなど各種決済に対応しています。詳しくは購入ページでご確認ください。
- Qデータが壊れた場合や、わからないことがあったら?
- A
X(@hituji_kakeibo)やSTORESのお問い合わせから、いつでもご相談いただけます。操作やエラーについても対応いたしますので、お気軽にご連絡ください。

ここにないご質問も、Xなどからお気軽にどうぞ!
スプレッドシート版のご案内

「Excelは持っていないけど、同じように使いたい」
「Googleドライブ上で手軽に管理したい」
そんな方に向けて、Googleスプレッドシート版もご用意しています。
- ExcelがなくてもOK!
Googleアカウントさえあれば、無料で使えるのが大きなメリットです。Excelのソフトが手元になくても、ブラウザ上ですぐに始められます。 - 機能・構成はExcel版と同じ
記録できる項目やグラフの種類、ダッシュボードの構成はExcel版とまったく同一。見た目や使い勝手もほぼ変わりません。 - スマホでも閲覧できるが、操作はPC推奨
スプレッドシートはスマホでも開けますが、細かい入力やグラフの確認にはやはりPCの方が快適です。
日々の閲覧はスマホ、月末の入力はPC、といった使い方もおすすめです。
「Excelは持っていないけど使ってみたい」という方は、まずはスプレッドシート版から始めてみるのも◎。環境に合わせて、お好きな形式を選んでください。
スプレッドシート版の商品ページはこちら。 ※Excel版とは別販売となります。
まとめ

「毎月家計簿はつけているのに、なぜかお金が貯まらない…」
そんな悩みを解決するカギは、家計と資産の見える化にあります。
このファイルを使えば、
など、ただの記録では得られない「気づき」と「改善のきっかけ」が得られます。
\レビュー特典/
レビュー投稿していただける方には、購入時に使える100円クーポンをプレゼントしています。
ご購入前に、X (Twitter)のDMより「クーポン希望」とご連絡ください!
など、家計・資産管理などについてのご質問やご相談は、X(旧Twitter)にてお気軽にご連絡(リポスト・DMなど)ください!
▶ 家計・資産管理について、無料で質問・相談してみる|@hituji_kakeibo

DMで、「相談希望」と送ってね~
家計の質問や相談など、お気軽にどうぞ!
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。ひつじさんちの家計簿、みなさまの参考になればうれしいです。
コメント