そんな疑問を感じていませんか?
この記事では、FP(ファイナンシャルプランナー)の資格を持ち、結婚から3年弱で1,000万円の貯蓄に成功した私たち夫婦の家計簿を公開します。収支の実例をもとに、二人暮らしの生活費や、支出のやりくりポイントをご紹介します。
この記事を読むことで、二人暮らし夫婦の具体的な生活費や、家計管理のポイントがわかります。
私たち夫婦と一緒に、資産形成を頑張りましょう!
- 台湾旅行で費用は多め…。でも貯蓄率は30%超えをキープ!
- 旅行関連を除くと、通常の生活費はおよそ18万円。
- わが家の家計管理における、旅行費用の考え方をご紹介。
はじめに

ひつじさんちについて
2020年11月、27歳で結婚。東京への引っ越し、結婚式、2度のヨーロッパ旅行などイベントを楽しみながら、資産形成に取り組んできました。結婚式や引っ越しで、一時は預金残高が4万円に。少しずつ資産を増やし、結婚から2年9ヶ月で1,000万円の貯蓄に成功。今後も、人生を楽しむための資産形成に励みます!!
わが家の毎月の資産状況の詳細は、「ひつじさんちの毎月の資産状況」をご覧ください。8月末時点の資産状況は、別の記事でまとめます。

家計管理の方法
夫婦で資産形成を進めるうえで、支出や貯蓄状況を把握しやすくすることが重要です。わが家では、以下の方法で管理し、無理なく続けられる仕組みを作っています。

家計簿や口座の残高を単に記録するだけでは、お金の流れがつかみにくく、貯蓄の実感が持ちにくいことがあります。わが家では、家計簿アプリ『マネーフォワード』とExcel(スプレッドシート)を併用し、毎月の資産状況を視覚的に管理。こうすることで、
というメリットがあります。
あなたも、家計の「見える化」に取り組んでみませんか?私たちが実際に使っているExcelファイルの詳細は、「エクセルで資産と家計を『見える化』|共働き夫婦が3年で1000万円を貯めたファイルを紹介」をご覧ください。
Googleスプレッドシート版の「見える化」ファイルを作成しました!(2025年3月)
Excel不要で、あなたの資産と家計を「見える化」!
8月の家計のポイント

旅行の家計管理|年間予算で不安なく楽しむ方法!
夏休みは海外旅行を計画するご家庭も多いと思います。
わが家では旅行費を特別に積み立てることはしていません。年始に夫婦で「今年やりたいこと」を話し合い、年間予算を組むときに旅行費も含めています。
たとえば今年は「国内旅行を2回くらい」とざっくり決め、その合計として夫婦ふたりで年間40万円を予算化していました。1回あたり10万円程度を目安にしておけば、海外でも国内でも「年間で40万円ぐらいなら安心して使える」と気持ちの余裕が生まれます。

わが家の生活費は、年間でおよそ330万円を想定。
そのうち40万円が、旅行の費用です。
旅行中は「せっかくの旅行だから」と割り切り、普段よりも積極的に体験にお金を使うようにしています。その一方で、旅行後には「いくらかかったのか」を必ず確認し、年間予算の範囲内に収まっているかをチェック。これで、楽しみと資産形成の両立ができます。
ここからは、わが家の8月の家計簿の詳細をみていきましょう。
貯金額:13.1万円

<貯金額> 13.2万円 = <収入> 40.2万円 - <支出> 27.0万円
この金額には、投資による資産の増減は含んでいません。8月は夫婦で台湾旅行へ!航空機代やホテル代は7月までに支払っていたものの、現地での食事など支出はやや多め。それでも、13万円を貯金することができました。

収入のうち、貯金や投資に配分された金額の割合のことを「貯蓄率」といいます。
貯蓄率 = 貯金額 ÷ 収入
※貯金額には、投資への入金を含みます。
この半年間の、毎月の貯蓄率は表のとおりです。
月 | 貯蓄率 | 備考 |
---|---|---|
3月 | 20.0% | 時短家電購入などで支出は多め |
4月 | 22.6% | GWの帰省で交通費増加 |
5月 | 21.0% | ふるさと納税で支出は多め |
6月 | -3.6% | 海外旅行の予約で赤字… |
7月 | 80.4% | ボーナスで収入はいつもの3倍 |
8月 | 32.9% | ▷この記事でふりかえり |
収入:40.2万円

- 夫 収入:23.1万円
- 妻 収入:17.1万円
夫婦それぞれの収入以外に、楽天銀行の現金プレゼントサービスによる入金が10~20円程度あります。
少額だけどうれしい、楽天銀行の現金プレゼントサービスの詳細は「 【楽天銀行】手続き不要!隙間時間で現金がもらえる《現金プレゼントサービス》」をご覧ください。

共有資産の管理には、楽天銀行を利用!
支出:27.0万円

8月は、台湾旅行でやや支出は増えたものの、旅行関連の支出を除くと通常の生活費はおよそ18万円。メリハリのある家計管理ができました。

8月の支出27.0万円のうち、家賃や光熱費などの固定費が11.4万円、食費や日用品費などの変動費が15.6万円です。
項 目 | 金 額 |
---|---|
住 宅 | _9.7万円 |
水道光熱費 | _1.4万円 |
通 信 費 | _0.3万円 |
固 定 費 | 11.4万円 |
項 目 | 金 額 |
---|---|
食 費 | _8.8万円 |
日 用 品 費 | _1.3万円 |
交 通 費 | 00.7万円 |
特 別 費 | _4.8万円 |
変 動 費 | 15.6万円 |

わが家では、支出や投資のほとんどをクレジットカードで支払っています。クレジットカードで生活費を支払うことで、家計管理が楽になるだけでなく、支払う金額によってお得なポイントをゲットすることもできます。詳しくは、「クレジットカードでの支払いがお得!夫婦でクレカを使う3つのメリット」をご覧ください。


私たち夫婦が使っているのは楽天カード。8月は、楽天カードの使用に加えて楽天証券や楽天市場など楽天のサービスを併用することで、2,407円分のポイントを得ることができました。
獲得したポイントは、楽天市場と楽天カードの利用によるものがほとんど。7月にカードを使用した分のポイントが、8月に付与されます。7月のカード使用額は12.0万円なので、ポイント還元率は2.0%でした。

一般的なクレジットカードの還元率は0.5%程度と言われています。

キャッシュレス決済が普及してきているからこそ、
クレジットカードはお得なものを選びたい!
夫婦の家計管理に楽天カードをおすすめする理由については、「【楽天カード】夫婦で使用するクレジットカードに、楽天カードをおすすめする3つの理由」をご覧ください。
また、夫婦で楽天カードを使うなら、家族カードを発行するのがおすすめ。詳細は、「【楽天カード】夫婦で家族カードを使うメリットとデメリット」にまとめています。
固定費:11.4万円
- 住 宅:9.7万円
- 水道光熱費:1.4万円
- 通 信 費:0.3万円
住宅:9.7万円
家賃(保証料含む)は、9.7万円。現在勤めている会社には家賃の補助制度がないため、全額自己負担しています。
一般に、家賃は収入の3割程度と言われています。わが家の平均収入は手取りで約38万円。家賃は、収入の2.5割程度に抑えています。
水道光熱費:1.3万円
- 電気代:6,031円
- ガス代:3,634円
- 水道代:4,052円
電気やガスなどは、比較サイトで料金をシミュレーションした結果が安く、公式サイトやネットでの口コミを見て安心できそうな会社を選んでいます。

比較サイトは、『電気代 比較』などで検索!
過去の電気・ガスの使用量がわかると、より詳細なシミュレーションができるよ~
東京都では、今年の夏(6月から10月のうち4か月分)の水道代について、基本料金が無料になります。とはいえ、無料になるのは基本料金のみ。従量料金や下水道料金は通常通りの請求です。
わが家の場合は、およそ月3,500円のうち1,170円が割引対象。請求額の3分の1ほどが安くなっています。
通信費:0.3万円
通信費は夫婦ふたり分の携帯料金で、今月の請求は3,300円でした。毎月の請求額に大きな変動はありません。
夫婦ともに、UQ mobileの『くりこしプランS』プランで契約しています。(2023年5月31日で新規の受付を終了。)基本データ容量は3GB/月で、基本料金は1,628円。『節約(低速)モード』設定時はデータ容量を消費しないため、私たち夫婦には3GBで十分です。
変動費:15.6万円
- 食 費:8.8万円
- 日用品:1.3万円
- 交通費:0.7万円
- 特別費:4.8万円
食費:8.8万円
- 食料品:29,600円
- 外 食:52,200円
- お 酒:05,700円
台湾旅行の現地での食事で、外食費はやや高め…。
1月から、食費の内訳を『食料品』『外食』『お酒』の3つに変更しました。家計簿の項目の設定についての考え方や、わが家の事例は「【2025年1月】二人暮らし夫婦の家計簿|旅行&食費UPでも貯蓄率31%キープ!」をご覧ください。
外食の5.2万円のうち4.2万円は、3泊4日の台湾旅行での食事。小籠包や牛肉麺、火鍋、屋台飯など満喫して大満足でした。
日用品費:1.3万円
日常的な消耗品を購入しています。8月は予算の8,000円を大きく上回っています。

まとめ買いをすることが多いから月によってばらつきはあるけど、
わが家の予算は月8,000円!
交通費:0.7万円
夫婦ふたりで出かけた際の交通費を計上しています。
実際には、夫婦各自の交通系ICを用いて一旦交通費を支払い、月末に精算しています。精算時には、各自が立て替えた金額を共有資産から個人資産に払い戻しています。
特別費:4.8万円
8月の特別費は、48,100円でした。
- 交際費:20,300円
- 旅 行:15,300円
- 交通費:_9,400円
- 教 養:_1,500円
- その他:_1,700円_
8月は、台湾旅行関連の費用がほとんど。交際費の2万円は旅行でのお土産を、旅行の1.5万円はスーツケースのレンタル費用や海外旅行保険などを、交通費の9,400円は現地での交通費を集計しています。航空券やホテル代は、7月までに支払っています。
教養の1,500円は、Amazonの聴く読書『Audible』の月額料金です。
いつでもどこでも聴くだけで読書ができるオーディオブック。プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービスで、月額税込1,500円で12万冊以上ある対象作品が聴き放題。30日間の無料体験あり。

お金の知識をつけるのに、Audibuleの活用がおすすめ!
まとめ

この記事では、わが家の家計簿を公開しました。
「自分たちの家計と比べるとどうだろう?」と感じた方も多いのではないでしょうか?

みなさんは、どんな夏を過ごしましたか?
家計と資産の状況は、『見える化』しておくことが大事。家計簿や口座の残高の数字だけでは、なかなか状況が把握できません。私たち夫婦が活用している家計と資産を『見える化』するためのExcelファイルで、一緒に資産形成に取り組みませんか?
私たちが実際に使っているExcelファイルの詳細は、「エクセルで資産と家計を『見える化』|共働き夫婦が3年で1000万円を貯めたファイルを紹介」をご覧ください。
Googleスプレッドシート版の「見える化」ファイルを作成しました!(2025年3月)
Excel不要で、あなたの資産と家計を「見える化」!

など、家計・資産管理などについてのご質問やご相談は、X(旧Twitter)にてお気軽にご連絡(返信・DMなど)ください!
▶ 家計・資産管理について、無料で質問・相談してみる|@hituji_kakeibo

DMで「相談希望」と送ってね~
家計の質問や相談など、お気軽にどうぞ!
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。ひつじさんちの家計簿、みなさまの参考になればうれしいです。
コメント