広告・PRあり

【2025年3月 総資産1,545万円】二人暮らし夫婦の資産額|下落局面で追加投資。あなたのリスク許容度は大丈夫?

資産推移
  • 夫婦でお金を増やしたいけど、投資と貯蓄のバランスはどう決めたらいいの?
  • 投資をしているけど、資産の変動はどのくらいあるの?
  • 節約だけじゃなく、楽しみながら資産形成を続けるにはどうすればいい?

こんな疑問を感じていませんか?

この記事では、FP(ファイナンシャルプランナー)の資格を持ち、家計管理と積み立て投資によって結婚から3年弱で資産1,000万円を達成した私たち夫婦の資産状況を公開します。この記事を読むことで、あなたに合った資産形成のヒントがわかります。

私たち夫婦と一緒に、楽しみながら資産形成を続けていきましょう!

  • 総資産は前月-45万円の1,545万円。
  • リスク許容度を超えた投資になっているかも?
  • 株価が下落。NISA成長投資枠で20万円の追加投資!

はじめに

ひつじさんちについて

  • 31歳
  • 結婚5年目
  • 都内の賃貸で二人暮らし
  • 夫婦ともに会社員

2020年11月、27歳で結婚。東京への引っ越し、結婚式、2度のヨーロッパ旅行などを楽しみながら、資産形成に取り組んできました。結婚後、一時は銀行の預金残高が4万円に。家計管理と積立投資で少しずつ資産を増やし、結婚から2年9ヶ月で資産1,000万円を達成。現在も、夫婦で話し合いながらお金の使い方を見直し、無理なく楽しみながら資産形成を続けています。

わが家の毎月の資産状況の詳細は、「ひつじさんちの毎月の資産状況」をご覧ください。3月の家計簿は、「【2025年3月】二人暮らし夫婦の家計簿|預金利息と時短家電で、お金も時間も増やしたい!」でまとめています。

資産推移グラフ2025年3月
▲わが家の資産推移

家計管理の方法

夫婦で資産形成を進めるうえで、支出や貯蓄状況を把握しやすくすることが重要です。わが家では、以下の方法で管理し、無理なく続けられる仕組みを作っています。

  • 集計期間は毎月1日~末日とし、1か月単位で収支を把握
  • 夫婦の共有資産と、各自の個人資産は分けて管理
  • 各自の収入の80%を共有資産に入金、残りは個人資産
  • 家計簿アプリ『マネーフォワード』とExcelを併用
12月の資産と家計の状況
▲12月の資産と家計の状況
資産形成において『見える化』が重要な理由

家計簿や口座の残高を単に記録するだけでは、お金の流れがつかみにくく、貯蓄の実感が持ちにくいことがあります。わが家では、家計簿アプリ『マネーフォワード』とExcelを併用し、毎月の資産状況を視覚的に管理。こうすることで、

  • どれだけ資産が増えたのかを明確に把握できる
  • 家計の改善点を見つけやすくなる
  • お金を使うべき部分と節約すべき部分を整理できる

というメリットがあります。

あなたも、家計の「見える化」に取り組んでみませんか?

(2024年3月追記)Googleスプレッドシート版の「見える化」ファイルを作成しました!Excel不要で、あなたの資産と家計を「見える化」!

\ファイナンシャルプランナーがおすすめ!/

3月の資産管理のポイント

「不安で売りたくなる」は、リスク許容度オーバーのサインかも?

3月は株価の下落が続き、「NISAを損切りした」「不安で眠れない」といった声がSNSでも多く見られました。売却まではしなくても、「このまま減り続けたらどうしよう」と不安に感じた人も多いのではないでしょうか。実はこうした不安の多くは、自分のリスク許容度を超える投資をしていることが原因かもしれません。

リスク許容度とは?

価格の変動に対して、どこまで精神的・経済的に耐えられるかという「自分の許容範囲」のことです。これは人によって異なります。投資額が少なくても不安になる人もいれば、含み損が出ても平気な人もいます。

たとえば──

  • 「含み損が出た瞬間に売ってしまう」
  • 「資産が減るたびに不安でチャートを見続けてしまう」
  • 「そもそも投資が怖くて毎日ストレス」

これらの状況は、「今の投資スタイルが、自分のリスク許容度を超えている」可能性があります。

私たちも資産は減っていますが、大きな不安は感じていませんでした。それは、自分たちのリスク許容度に合った金額と方法で投資をしているからです。資産が増えることだけを目的に無理して投資しているわけではないので、多少の下落があっても、落ち着いて状況を見守ることができました。

夫

わが家の場合は、黒字家計だし共働きで収入もあるから、余剰資金での投資が一時的に減っても問題なし!

もし、「リスク許容度を超えている」と感じるなら、一度ご自身の投資額や投資先を見直してみてもいいかもしれません。たとえば、

  • 積立額を一時的に減らしてみる。
  • 値動きの緩やかな商品(債券・バランス型ファンドなど)を選ぶ。
  • 定期的に投資状況を記録して、冷静にふりかえる習慣をつくる

こうした対応によって、心の余裕を保ちつつ投資を続けることができます。

  • 資産額が減少したときの気持ちふりかえる
  • 自分がストレスなく保有できる金額・割合を考える
  • 投資金額・資産配分を見直す

下落局面は、むしろ“割安で買えるチャンス”

3月のように相場が大きく下がったときは、不安が強まる一方で、長期投資を前提とするわが家にとっては“割安で買えるチャンス”でもあります。わが家では、今回の下落を受けて、NISAの成長投資枠で20万円の追加投資を行いました。今回の追加投資は、あらかじめ「下落時に余剰資金があればスポット購入する」と夫婦で話し合っていた通りの行動でした。

もちろん、買った直後にさらに下がる可能性はあります。実際、今回も購入後に価格は下がり、すぐに含み損となりました。ただ、これは「底値を狙うのは無理」という前提のもと、長期的なリターンを期待して行動したものです。

すぐにリターンが出なくても、10年後を見据えて“良いタイミングで買えた”と判断できればOK。大切なのは、焦らず続けられる仕組みと、事前の備えです。次回の下落に備え、追加投資のルールを決めておきましょう。

  • 「余剰資金」の範囲を明確にしておく
  • 価格が〇%下がったら追加投資する、などのルールを決めておく
  • 焦って動かずに済むよう、事前に家族やパートナーと方針を共有しておく

2025年3月末時点の資産状況です。

総資産:1,545万円

<総資産> 1,545万円 = <預金> 119万円 + <投資> 1,426万円

2025年3月の資産配分
▲2025年3月の資産配分

3月末のわが家の総資産は、1,545万円でした。そのうち8%を預金に、92%を投資に配分しています。

わが家では、基本的に生活費の6カ月分である120万円を預金として確保し、それ以外は投資に回しています。大きな出費の予定がないため、資産のほとんどを投資に配分している状態です。

最適な資産配分とは?

資産のうちどれだけ投資に回すかは、経済的な状況や年齢、リスク許容度によって異なります。わが家は、リスクに対する許容度が高いことから、生活防衛資金以外はほぼすべて投資に回しています。

  • 家計の安定性:夫婦ともに会社員で、給与が安定している
  • ライフステージ:31歳の二人暮らし(子どもがいない)
  • 投資のスタイル:資産の増減に左右されず、長期投資を続けられる
生活防衛資金とは?

生活防衛資金とは、失業や自然災害、突然の医療費、車の修理など、いざというときに生活に困らないように、投資に回さずに預金など手元に置いておく資金のことです。一般に、生活費3ヶ月分~2年分が目安と言われています。

続いて、先月末からの資産推移です。

前月差:-45万円(-3%)

3月末時点の総資産額は1,545万円で、先月から45万円減少しました。

  • 預金:132万円 → 119万円(-13万円
  • 投資:1,458万円 → 1,426万円(-32万円
資産推移グラフ2025年3月
▲総資産の推移
 月 総資産額前月差
1月1,675万円00+3万円
2月1,590万円0-84万円
3月1,545万円0-45万円
▲直近3ヶ月の資産推移

直近3ヶ月の推移を振り返ると、1月はほぼ横ばいだったものの、2月、3月は株価の下落と為替の影響により資産は大きく減少しています。

預金:-13万 (-10%)

<2月末> 132万円 → <3月末> 119万円

先月末時点からの預金の動きは、以下のとおりです。株価が下落しており追加投資したことから、預金はやや減少しています。

  • 収入: 38万円
  • 支出:-17万円
  • 投資:-35万円

わが家では、支出や投資のほとんどをクレジットカードで支払っているため、3月の家計簿での支出額とはズレが生じています。

また、3月はクレジットカードの利用によって5,488円分のポイントを得ることができました。クレジットカードをうまく活用することで、家計管理を効率化しながらポイントも貯められるのがメリットです。クレジットカードを活用した家計管理の詳細は、「クレジットカードでの支払いがお得!夫婦でクレカを使う3つのメリット」をご覧ください。

2025年3月の獲得楽天ポイント数1
2025年3月の獲得楽天ポイント数2

投資:-32万円(-2%)

投資の評価額は、3月末から32万円の減少。

<2月末> 1,458万円 → <3月末> 1,426万円

  • 入金額: 35万円
  • 含み益:-67万円

3月は、35万円の追加入金を行っていますが、その金額をはるかに超える67万円の含み益の減少により、評価額は32万円減少しています。

割安でつみたてられたので問題なし!

  • つみたてNISA:-22.4万円(入金なし、含み益-22.4万円
  • NISA:+4.2万円(入金+30.0万円、含み益-25.8万円
  • iDeCo:-13.9万円(入金+4.6万円、含み益-18.5万円

投資の状況

わが家では長期投資を目的として、主に投資信託を保有しています。投資先は、外国株式のインデックスファンドです。

2025年3月の投資推移グラフ

結婚からこれまでの各年末の投資成績は表のとおり。

  月   元 本  評価額  前年差  評価損益率 
2020年末089万円098万円+10%
2021年末215万円280万円+182万円+30%
2022年末531万円562万円+282万円0+6%
2023年末666万円905万円+343万円+36%
2024年末979万円1,531万円+626万円+56%
▲各年の投資成績

3月末の投資評価額は、1,426万円(前月-32万円)でした。2月に続き、大きく資産が減っています。2月に投資元本が1,000万円を超え、3月末時点では、1,042万円の投資元本に対して、383万円の含み益が出ています。

つみたてNISA:543万円(前月-22万円)

つみたてNISA(旧NISA)の評価額は、2月から22万円減少し543万円でした。2024年の年末時点では600万円あったつみたてNISAの評価額ですが、3ヶ月連続で減少し、543万円になっています。

<2月末> 565万円 → <3月末> 543万円

  • 入金額: 00万円
  • 含み益:-22万円
2025年3月のつみたてNISA推移グラフ
▲つみたてNISAの評価額推移
  月   元 本  評価額  前月差  評価損益率 
1月311万円599万円0-1万円+93.0%
2月565万円-34万円+82.1%
3月543万円-22万円+74.9%
▲つみたてNISAの投資成績

「前月差」は前の月からの評価額の差です。追加の投資はないため、含み益が月にどれぐらい変動しているかを表しています。

NISA:531万円(前月+4万円)

  • 入金額: 30万円
  • 含み益:-26万円
2025年3月の新NISA推移グラフ
▲新NISAの評価額推移

2024年1月から運用開始した新NISA。2024年は夫婦二人分で毎月20万円を入金していましたが、2025年はペースを落として10万円のつみたて中。この3月は、この10万円のつみたてに加え、スポットで20万円を追加投資しました。

新NISAには、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」という特徴の異なるふたつの枠が用意されています。わが家では、つみたて投資枠で毎月10万円(5万円×2人分)を投資し、成長投資枠は2024年1月に200万円を投資して以来放置していました。3月に追加投資した20万円は、この成長投資枠を使用しています。

  月   元 本  評価額  前月差  評価損益率 
1月250万円291万円_+8万円+16.3%
2月260万円282万円_-9万円_+8.4%
3月270万円278万円_-4万円_+2.9%
▲「つみたて投資枠」の投資成績

上の表は、「つみたて投資枠」の成績。3月は10万円投資して、評価額は4万円の減少。つまり、含み益は14万円減っています。

一方、下の表は2024年1月に200万円を投資した「成長投資枠」。その後は追加投資しておらず、月10万円ほど増減が発生していました。3月のこの下落のタイミングで、20万円追加投資しました。含み益は12万円減り、評価額は8万円の増加です。

  月   元 本  評価額  前月差  評価損益率 
1月200万円262万円_-1万円+30.8%
2月245万円-17万円+22.5%
3月220万円253万円_+8万円+15.0%
「成長投資枠」の投資成績

これらの「つみたて投資枠」と「成長投資枠」では、どちらも同じ【米国株式インデックスファンド (投資信託)】に投資しています。

iDeCo:352万円(前月-14万円)

iDeCoの評価額は、14万円の減少。

<2月末> 366万円 → <3月末> 352万円

  • 入金額: 05万円
  • 含み益:-19万円
2025年3月のiDeCo推移グラフ
▲iDeCoの評価額推移
  月   元 本  評価額  前月差  評価損益率 
1月233万円388万円_+3万円+66.7%
2月237万円366万円-22万円+54.1%
3月242万円352万円-14万円+45.4%
iDeCoの投資成績

「前月差」は前の月からの評価額の差を示しており、毎月の入金(およそ5万円)も含まれています。

iDeCoの場合は、つみたてNISAと比較して入金できる上限額が低いこともあり、元本は3月末時点で242万円。同じくらいの期間つみたてているものの、金額はつみたてNISAより少ないです。多いときは、月に20万円程度の変動があります。2024年に入ってからは評価額がググっと伸びていましたが、ここにきて停滞気味です。

まとめ

この記事では、2025年3月末時点のわが家の資産状況を振り返りました。

  • 総資産は1,545万円(前月差-45万円)
  • 下落局面で不安になった場合、リスク許容度を超えた投資になっているかも?
  • 株価が下落。NISA成長投資枠で20万円の追加投資!

資産の増減は、入金額と相場の変動に左右されますが、大事なのは毎月の「見える化」と継続的な振り返り。自分たちの資産が今どれくらいあるのか、どう動いているのかを定期的に確認することで、不安が減り次のアクションも明確になります。

本記事を参考に、あなたの家計や資産の状況も見直してみてください!

リスク許容度を見直してみよう!

家計と資産の状況は、『見える化』しておくことが大事。家計簿や口座の残高の数字だけでは、なかなか状況が把握できません。私たち夫婦が活用している家計と資産を『見える化』するためのExcelファイルで、一緒に資産形成に取り組みませんか?

(2024年3月追記)Googleスプレッドシート版の「見える化」ファイルを作成しました!Excel不要で、あなたの資産と家計を「見える化」!

12月の資産と家計の状況
▲2023年12月の資産と家計の状況
\私たち夫婦と一緒に、資産形成に取り組みましょう/
  • 家計を見直したいけど、何から取り組めばいいのかわからない…
  • 予算を一緒に立てて欲しい!
  • 今後の資産についてシミュレーションがしたい!

など、家計・資産管理などについてのご質問やご相談は、X(旧Twitter)にてお気軽にご連絡(リポスト・DMなど)ください!

▶ 家計・資産管理について、無料で質問・相談してみる|@hituji_kakeibo

DMで、「相談希望」と送ってね~
家計の質問や相談など、お気軽にどうぞ!

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。ひつじさんちの家計簿、みなさまの参考になればうれしいです。

このサイト『ひつじさんちの家計簿』では、毎月の家計簿資産状況を公開しています。また、おかねに関する知識や、おすすめの商品・サービスの紹介も行っています。

あなたの資産や家計を『見える化』するためのExcelファイルを販売しています。ぜひ、私たち夫婦と一緒に資産形成に取り組んで、人生の選択肢を増やしていきましょう!

コメント