こんな疑問を感じていませんか?
この記事では、FP(ファイナンシャルプランナー)の資格を持ち、家計管理と積み立て投資によって結婚から3年弱で資産1,000万円を達成した私たち夫婦の資産状況を公開します。この記事を読むことで、毎月の資産変動や夫婦の資産形成の考え方のヒントがわかります。
私たち夫婦と一緒に、楽しみながら資産形成を続けていきましょう!
- 総資産は1,857万円(前月差+178万円)で、最高値更新!
- つみたてNISA、半年ぶりに最高額を更新。
- iDeCoの評価額が400万円を突破!元本は260万円。
はじめに

ひつじさんちについて
2020年11月、27歳で結婚。東京への引っ越し、結婚式、2度のヨーロッパ旅行などを楽しみながら、資産形成に取り組んできました。結婚後、一時は銀行の預金残高が4万円に。家計管理と積立投資で少しずつ資産を増やし、結婚から2年9ヶ月で資産1,000万円を達成。現在も、夫婦で話し合いながらお金の使い方を見直し、無理なく楽しみながら資産形成を続けています。
わが家の毎月の資産状況の詳細は、「ひつじさんちの毎月の資産状況」をご覧ください。7月の家計簿は、「【2025年7月】二人暮らし夫婦の家計簿|ボーナス月で収入3倍!」でまとめています。

家計管理の方法
夫婦で資産形成を進めるうえで、支出や貯蓄状況を把握しやすくすることが重要です。わが家では、以下の方法で管理し、無理なく続けられる仕組みを作っています。

家計簿や口座の残高を単に記録するだけでは、お金の流れがつかみにくく、貯蓄の実感が持ちにくいことがあります。わが家では、家計簿アプリ『マネーフォワード』とExcelを併用し、毎月の資産状況を視覚的に管理。こうすることで、
というメリットがあります。
私たち夫婦が実際に使っているExcelファイルの詳細は、「エクセルで資産と家計を『見える化』|共働き夫婦が3年で1000万円を貯めたファイルを紹介」をご覧ください。
Googleスプレッドシート版の「見える化」ファイルを作成しました!(2025年3月)
Excel不要で、あなたの資産と家計を「見える化」!
7月の資産管理のポイント

iDeCoとNISA、どちらを優先する?
7月、わが家のiDeCoの評価額が400万円を超えました。2018年から運用してきた結果、着実に積み上がっていることが数字でも確認できます。ここでは、iDeCoとNISAについてわが家の設定や考え方をご紹介します。
私たち夫婦は企業年金のない会社に勤めており、毎月掛け金の上限額である23,000円をつみたてています。(※iDeCoの上限額は、企業年金の有無や勤務先の条件によって異なります。)

以前はつみたてNISAの年間上限が40万円だったため、夫婦でiDeCoとつみたてNISAをあわせて上限額の月11万円(iDeCo23,000円+NISA33,000円 ×2人分)をつみたてていました。現在はNISAの上限額が大幅に拡大され、夫婦でそれぞれ50,000円ずつをつみたて。iDeCoとあわせて月15万円をつみたてています。
これから投資をはじめる友人にはNISAをすすめることが多いです。NISAは比較的自由に出し入れでき、初めての投資でもハードルが低いためです。一方、iDeCoは60歳まで引き出せない制約がありますが、税金が安くなるメリットがあります。年収が高い人や、会社に退職金制度がない人にとっては有効な選択肢です。
2025年7月末時点の資産状況です。
総資産:1,857万円

<総資産> 1,857円 = <預金> 165万円 + <投資> 1,691万円

7月末のわが家の総資産は、1,857万円でした。そのうち9%を預金に、91%を投資に配分しています。
わが家では、基本的に生活費の6カ月分である120万円を預金として確保し、それ以外は投資に回しています。大きな出費の予定がないため、資産のほとんどを投資に配分している状態です。

7月はボーナス支給で預金額が回復!タイミングを見て、追加投資するかも。
資産のうちどれだけ投資に回すかは、経済的な状況や年齢、リスク許容度によって異なります。わが家は、リスクに対する許容度が高いことから、生活防衛資金以外はほぼすべて投資に回しています。
生活防衛資金とは、失業や自然災害、突然の医療費、車の修理など、いざというときに生活に困らないように、投資に回さずに預金など手元に置いておく資金のことです。一般に、生活費の3ヶ月分~2年分が目安と言われています。
続いて、先月末からの資産推移です。
前月差:+178万円(+11%)

7月末時点の総資産額は1,857万円で、先月から178万円増加しました!
- 預金:100万円 → 165万円(+65万円)
- 投資:1,578万円 → 1,691万円(+113万円)

今年に入ってから減少し続けていた資産が、5月以降は株価の回復により増加しています。

見事なまでの、V字回復!!
預金:+65万 (+65%)
<6月末> 100万円 → <7月末> 165万円
先月末時点からの預金の動きは、以下のとおりです。6月まで生活防衛資金の120万円を下回った状態が続いていましたが、7月はボーナスが支給されたため大きく増加しています。
- 収入: 122万円
- 支出:0-42万円
- 投資:0-15万円
わが家では、支出や投資のほとんどをクレジットカードで支払っているため、7月の家計簿での支出額とはズレが生じています。
また、7月はクレジットカードの利用によって3,620円分のポイントを得ることができました。クレジットカードをうまく活用することで、家計管理を効率化しながらポイントも貯められるのがメリットです。クレジットカードを活用した家計管理の詳細は、「クレジットカードでの支払いがお得!夫婦でクレカを使う3つのメリット」をご覧ください。


投資:+113万円(+7%)
投資の評価額は、6月末から113万円の増加。
<6月末> 1,578万円 → <7月末> 1,691万円
- 入金額: 15万円
- 含み益:+98万円
7月は、いつもどおり15万円のつみたて。これまでの投資の含み益が98万円増加したことで、評価額は113万円増加しています。

株価もボーナスタイム!
- つみたてNISA:+33.8万円(入金なし、含み益+33.8万円)
- NISA:+39.2万円(入金+10.0万円、含み益+49.2万円)
- iDeCo:+30.1万円(入金+4.6万円、含み益+25.5万円)
投資の状況

わが家では長期投資を目的として、主に投資信託を保有しています。主な投資先は、外国株式のインデックスファンドです。

私たち夫婦が結婚してから、各年末時点の投資成績は表のとおり。
月 | 元 本 | 評価額 | 前年差 | 評価損益率 |
---|---|---|---|---|
2020年末 | 0,089万円 | 0,098万円 | – | +10% |
2021年末 | 0,215万円 | 0,280万円 | +182万円 | +30% |
2022年末 | 0,531万円 | 0,562万円 | +282万円 | 0+6% |
2023年末 | 0,666万円 | 0,905万円 | +343万円 | +36% |
2024年末 | 0,979万円 | 1,531万円 | +626万円 | +56% |
現在 | 1,101万円 | 1,691万円 | +160万円 | +54% |
7月末の投資評価額は、1,691万円(前月+113万円)でした。2月には投資元本が1,000万円を超え、6月末時点では、1,101万円の投資元本に対して、590万円の含み益が出ています。
つみたてNISA:617万円(前月+34万円)
つみたてNISA(旧NISA)の評価額は、6月から34万円増加し617万円でした。2024年の年末時点では600万円あったつみたてNISAの評価額が、ようやく元に戻りました。
<6月末> 583万円 → <7月末> 617万円
- 入金額: 00万円
- 含み益:+34万円

「前月差」は前の月からの評価額の差です。追加の投資はないため、含み益が月にどれぐらい変動しているかを表しています。
NISA:652万円(前月+49万円)
- 入金額: 10万円
- 含み益:+39万円
2024年1月から運用開始した新NISA。2024年は夫婦二人分で毎月20万円を入金していましたが、2025年はペースを落として10万円のつみたて中。

3月の下落時には、通常の10万円のつみたてに加えて20万円投資しました!
新NISAには、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」という特徴の異なるふたつの枠が用意されています。わが家では、つみたて投資枠で毎月10万円(5万円×2人分)を投資し、成長投資枠は2024年1月に200万円を、3月に追加で20万円の合計220万円を投資しています。
上の表は、「つみたて投資枠」の成績。7月は10万円投資して、評価額は31万円の増加です。4月には含み損を抱えていましたが、5月には解消されすべて含み益が発生しています。
一方、下の表は2024年1月に200万円を、3月の下落時に20万円を投資した「成長投資枠」。含み益は17万円増加しています。
iDeCo:423万円(前月+30万円)
iDeCoの評価額は、30万円の増加。
<6月末> 392万円 → <7月末> 423万円
- 入金額: 05万円
- 含み益:+25万円

「前月差」は前の月からの評価額の差を示しており、毎月の入金(およそ5万円)も含まれています。
iDeCoの場合は、つみたてNISAと比較して入金できる上限額が低いこともあり、元本は7月末時点で260万円。同じくらいの期間つみたてているものの、金額はつみたてNISAより少ないです。多いときは、月に30万円程度の変動があります。
まとめ

この記事では、2025年7月末時点のわが家の資産状況を振り返りました。
資産の増減は、入金額と相場の変動に左右されますが、大事なのは毎月の「見える化」と継続的な振り返り。自分たちの資産が今どれくらいあるのか、どう動いているのかを定期的に確認することで、不安が減り次のアクションも明確になります。
本記事を参考に、あなたの家計や資産の状況も見直してみてください!

年末には、わが家の資産はいくらになってるかな~
家計と資産の状況は、『見える化』しておくことが大事。家計簿や口座の残高の数字だけでは、なかなか状況が把握できません。私たち夫婦が活用している家計と資産を『見える化』するためのExcelファイルで、一緒に資産形成に取り組みませんか?
私たちが実際に使っているExcelファイルの詳細は、「エクセルで資産と家計を『見える化』|共働き夫婦が3年で1000万円を貯めたファイルを紹介」をご覧ください。
(2024年3月追記)Googleスプレッドシート版の「見える化」ファイルを作成しました!
Excel不要で、あなたの資産と家計を「見える化」!

など、家計・資産管理などについてのご質問やご相談は、X(旧Twitter)にてお気軽にご連絡(リポスト・DMなど)ください!
▶ 家計・資産管理について、無料で質問・相談してみる|@hituji_kakeibo

DMで、「相談希望」と送ってね~
家計の質問や相談など、お気軽にどうぞ!
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。ひつじさんちの家計簿、みなさまの参考になればうれしいです。
コメント