ひつじさんちの家計簿、2023年7月の資産状況です。
「夫婦での資産形成の方法を知りたい!」
「投資の運用成績について知りたい!」
と感じていませんか?
そんな声にお応えできるよう、この記事ではわが家の資産状況を公開します。
・どれくらいの金額を投資したら、どれくらいのリターンが得られるのか。
・毎月の資産の振れ幅はどれくらいか。
・夫婦二人暮らしの場合、どれくらいのスピードで資産が増えていくのか。
実際の金額を参考にすることで、ご自身の資産形成がよりイメージしやすくなるのではないでしょうか。
・二人暮らし夫婦の資産形成の方法を知りたい
・投資の運用成績が知りたい
・結婚3年目夫婦の資産形成を参考にしたい
この記事を読むことで、二人暮らし夫婦の具体的な資産状況や、資産形成のポイントがわかります。
毎月の資産状況を公開しているので、資産額の推移もわかります。
私たち夫婦と一緒に、資産形成を頑張りましょう!
それでは、どうぞ!
はじめに
ひつじさんちについて
ひつじさんちは、こんな感じ。
わが家では、2年間で資産を600万円以上増やすことができています。
毎月の資産状況はこちら。

2023年は、年末時点の総資産900万円を目標にしています。
昨年10月頃からの株価の上昇により、6月末時点で総資産900万円を達成しました!
このままのペースだと、あと数か月で総資産1,000万円を達成できそう…!
家計管理の方法
家計管理のルールは、こんな感じ。
家計と資産の状況は、『見える化』しておくことが大事。
家計簿や口座の残高の数字だけでは、なかなか状況が把握できません。
Excelを活用して、私たち夫婦と一緒に資産管理を頑張りましょう!
月々の家計簿については、別の記事でまとめています。
2023年7月の家計簿ふりかえりはこちら。
それでは、2023年7月末時点の資産状況をみていきます。
総資産:982万円
7月末時点の総資産は、982万円でした!
<総資産> 982万円 = <預金> 179万円 + <投資> 802万円
総資産のうち18%の179万円を預金に、82%の802万円を投資に配分しています。
投資はすべて投資信託を購入しています。

預金:179万円
預金残高は179万円でした。
わが家では、半年分の生活費である120万円を生活防衛資金として銀行口座に残すようにしています。
7月は夫の賞与によってまとまった入金がありました。
すぐに現金が必要な状況にはないですが、つみたてNISAやiDeCoなど投資が非課税できる枠はすでに使い切っているため、しばらくは銀行預金のままにしておこうと思います。
2024年からはNISA制度が新しくなり非課税枠が増えるため、生活防衛資金を上回る余剰分はその際に投資にまわす予定です。
投資:802万円
7月末時点で、投資の評価額は802万円でした。
・つみたてNISA:387万円
・iDeCo______:198万円
・特定口座____:218万円
つみたてNISAとiDeCoは、夫婦ふたり分の上限額を運用中です。
つみたてNISA:387万円
・累計入金額:277万円
・含 み 益:109万円(+39.4%)
妻が2020年につみたてNISAをはじめてから、3年が経過しました。
妻名義の運用成績はこんな感じ。
・累計入金額:143万円
・含 み 益:059万円(41.2%)

年間で平均13.7%のリターンという計算になります。
3年間、つまり36か月間のうち、含み損(赤字)を抱えていたのは2、3ヶ月目の2か月間のみでした。
iDeCo:198万円
・累計入金額:152万円
・含 み 益:046万円(+29.9%)
2018年に夫がはじめたiDeCoは、5年が経過。
夫名義の運用成績はこんな感じ。
・累計入金額:87.8万円
・含 み 益:33.2万円(36.3%)

こちらは、年間で平均7.7%のリターンという計算に。
最少額(5,000円/月)の掛け金からはじめたiDeCo。最初の3年近くは損益額はあまり大きくなく、含み益も数千円程度でした。
ただ、額が大きくない分、含み損(赤字)の期間も多かったように思います。5年間の投資で最初の2年間、つまり24ヶ月のうち11か月は含み損(赤字)を抱えていました。
特定口座:218万円
・累計入金額:180万円
・含 み 益:038万円(+21.2%)
2022年の4月から開始した、特定口座(課税口座)での積み立て投資。
2023年に入ってからは追加投資をしていませんが、少しずつ含み益が増えてきています。
続いて、先月末からの資産推移をみていきます。
前月差:+68万円(+7.5%)
6月末時点から、総資産額は68万円増加しました。
<6月末> 913万円 → <7月末> 982万円

投資額が増えるにつれて、資産の増加スピードが上がっているように感じます。
2022年の年末時点で、わが家の総資産は653万円。
この7ヶ月で、329万円増えています。

毎月平均47万円資産が増えている計算に。家計管理と投資のおかげ。
6月は投資によって大きく資産が増えましたが、7月の資産増加は夫の賞与によるところが大きいです。
安定した収入があるサラリーマンのありがたさ…。
預金:+45万 (+34.0%)
預金は45万円の増加。
<6月末> 134万円 → <7月末> 179万円
先月末時点からの預金の動きは、以下のとおりです。
・収入: 75万円
・支出:-18万円
・投資:-11万円
これらは、クレジットカード利用や投資への入金などにより、7月の家計簿での支出額とは金額がズレています。
わが家では、支出の多くを楽天カードで支払っています。
7月のクレジットカード請求額は8.1万円。
楽天カードをはじめとした楽天の各種サービスを使うことで、2,700円分のポイントを得ることができました。

もしも現金で支払っていたら、得られなかったポイント!
投資:+23万円(+2.9%)
投資の評価額は、6月末から23万円の増加。
<6月末> 780万円 → <7月末> 802万円
・今月の入金額: 11万円
・利 息:+12万円
つみたてNISA:12万円(+3.3%)
つみたてNISAの評価額は、12万円の増加。
<6月末> 374万円 → <7月末> 387万円
・今月の入金額: 7万円
・利 息:+5万円

iDeCo:+8万円(+4.0%)
iDeCoの評価額は、8万円の増加。
<6月末> 190万円 → <7月末> 198万円
・今月の入金額: 5万円
・利 息:+3万円

特定口座 +3万円(+1.4%)
特定口座で購入している投資信託の評価額は、3万円の増加。
<6月末> 215万円 → <7月末> 218万円
・今月の入金額: 万0円
・利 息:+3万円
まとめ
この記事では、わが家の資産状況を公開しました。
わが家の資産状況をみていただくことで、ご自身の資産形成についてこれまでよりイメージしやすくなってきたのではないでしょうか。
ぜひ、ご自身の家計との比較をしてみてください!
わが家の2023年の目標は、総資産900万円。
6月末で、早くも目標を達成することができました。

投資が順調すぎて、想定より早い目標達成!
次の目標は、30歳で総資産1,000万円。
夫が31歳の誕生日を迎える来年3月までに、1,000万円を突破することができるのか。
1,000万円まで残り18万円…。引き続き、資産形成を頑張っていきます。

一緒に頑張りましょう!
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
このサイト『ひつじさんちの家計簿』では、毎月の家計簿、資産状況を公開しています。
また、おかねに関する知識や、おすすめの商品・サービスの紹介も行っています。
資産や家計を『見える化』するためのExcelファイルを販売しています。
ぜひ、私たち夫婦と一緒に資産形成に取り組みましょう!
家計と資産の状況は、『見える化』しておくことが大事。
家計簿や口座の残高の数字だけでは、なかなか状況が把握できません。
私たち夫婦が活用しているExcelファイルで、一緒に資産形成に取り組みませんか?

ひつじさんちの家計簿、みなさまの参考になればうれしいです。
コメント